こんにちは、ごろ寝です。
今回は男性(夫)の育児休業取得について、私が感じた、育休取得に向いている人、向かないかもと思う人の特徴を記事にしました。
私は2022年6月に第二子を出産。夫は7月から半年間の育児休業を取得しました。この記事執筆時は育休に入って丁度1ヶ月経った頃です。
夫は職場の理解と手助けがあり、半年という長期の育休を取得することができましたが、殆どの職場だと男性は1週間から、長くて一月取得、というのが一般的なのではないでしょうか。
そこで夫の育休開始後1ヶ月経った今、私が思う、育休取得に向いている人、いないと思う人をまとめてみたいと思います。
旦那さんに育休取得して欲しい……けど実際取得したらどんな感じなんだろう……?と思う方のお役に立てれば嬉しいです
育休取得には向かないかも……?と思う人
- 家事育児が全くできないし、やる気もない人
これはもう言うまでもなくですよね。全くできなくてもやる気があるなら大丈夫だと思います。こちらの手間はかかりますが、育休中にしっかり覚えてもらいましょう。
家事育児ができるようになり、より当事者意識も持ってもらえれば、これからの長い人生とても心強いパートナーになってくれると思います。
しかし、やる気がない人が育休を取ると大変です。育休取得で夫が一日中家にいるということは、食事も3度家で取ることになるでしょうし、顔を合わせる時間も増えます。食事だけ取ってみても買い出し、調理、片付けの手間は増えますし、そんな家事労働の間夫はといえば何も動かず片手にスマホ……なんて様子をずっとずっと見続けていたら寝不足&疲労困憊なあなたはきっと発狂することでしょう。
- 根気が無い、短気
赤ちゃんや子供相手は根気が大事。
なかなか泣き止まない、寝ない。上の子のがいる場合、年齢にもよりますが、ご飯食べない、イヤイヤ……など。そんな時、子供と一緒に旦那までイライラしだし、挙句の果てにはもう無理!と丸投げされることもあるかもしれせん。
人間なのでそれもしょうがないけれど、あまりに続くとこちらもイライラしてしまうかも。
- 自分のペースで物事を進めたい、相手や状況に合わせられない
赤ちゃんや子供は大人に合わせてなんかくれません。
ご飯だけは作りたてをゆっくり食べたい、毎日これだけは決まった時間にちゃんとやりたい……。そんな拘りが強い方だと、たまには融通効かせてよ……と思ってしまうかも。
- お互いの求める育児レベルにあまりにも差がある人
一言に子供の相手をすると言ってもいろいろあります。赤ちゃん相手なら、ぐずりだしたらすぐに相手をしてあげたいと思うか、ギャン泣きになるまで放っておいてもいいと思うか。
上の子がいる場合も、泣いたり、とてつもなく危険なことをしている時以外は基本放置でもいいと思うか、絵本を読む、外遊びに連れて行くなど、子供が求める時、自分の手が空いている時に能動的に関わりたいと思うかどうか。
ここら辺の意識・考え・感じ方が夫婦であまりにもかけ離れていると、もっと子供と遊んであげてよ……。そんなに構わなくてもいいじゃん……。などお互い不満を持ってしまうかもしれません。
- 家が綺麗または片付いていないと嫌な人
育休中はどうしても家にいる時間が増えるので、家が片付いていないと嫌だ……!という人は気を消耗してしまうかもしれません。特に上の子がいると片付いた部屋を維持するのはなかなか大変です。
汚れも夫婦の気になる度合いが同じならば大丈夫かもしれませんが、人が増えると当たり前ですが家が汚れるのも早いです。
あなたの旦那様は嫌な顔をせず、進んで掃除や片付けをしてくれそうですか?片付いていない部屋にいてもイライラしないでいられますか?
逆に育休取得に向いている人は?
逆にどんな人なら向いていると思うかというと、上記とは逆の人なら向いているんじゃないかと思います。
- 家事、育児に慣れている人、または覚えたいと思っている人
- 大らかな人、根気がある人
- 気持ちの切り替えが早い人、上手い人
- 子供との時間を作りたい、大切にしたいと思う人(大抵は妻側の方が夫にもっと子供に関わってほしいと思うことが多いと思うので)
他には、
- 子供を外に連れ出してくれる人
上の子がいる場合は、午前中など、お昼寝前に外に連れ出してくれる。また、子供との外出が苦じゃない人だと助かると思います。
赤ちゃんが寝ている時に上の子を連れ出してもらえればその間に仮眠を取ることもできます。
- きちんと話し合いができて、それをちゃんと実行してくれる人
これは育休に向いてる向いてない以前に、結婚生活全般においてでしょうか。
夫婦のどちらかが不満を持った時など、話し合いがきちんとできて、かつ、その話し合いの結果をきちんと実行できる人かどうか。話し合ったのに改善されないだと、それこそストレス溜まっちゃいますから。
夫が育休を取って1ヶ月、ぶっちゃけどうなの?
夫が育休を取得して1ヶ月、私が感じた事は、ネガティブな意見になってしまうのですが、夫婦関係がかなり試されるなということでした。
結婚するまでの期間の長さや、付き合いにもよるのかもしれませんが、社会に出てから知り合い、つき合い出し、結婚となると、夫と24時間、丸一日何日も一つの空間で顔を合わせる機会なんて、せいぜい盆正月等の連休、長くて1週間〜10日程度ではないでしょうか。それが育休取得の間ずっと続きます。
お互いの子供に対しての考え方が違ったり、妻側の方は、第一子ならば慣れない育児に、寝不足、体調不良。2人目ならば、慣れはあるものの上の子の世話が加わるなど、なかなかにしんどい状況。おそらく喧嘩する機会も普段より増えると思います。
喧嘩した時に気持ちの切り替えが早くできる。自分の気持ちに上手く折り合いをつけることができる。そもそも相手には全く期待しない。など、少なくとも夫婦のどちらかが大らかな性格でないと、なかなかしんどいことも多いのかなと思いました。
しかし、やはり大人の手が2つあるというのは、とても心強いし助かります。特に第二子以降の育児は、上の子の年齢にもよると思いますが、両親、義両親等にも頼れず、1人だと本当にしんどいと思います。なんだかんだ色々書きましたが、育休を取れる環境なら、やはり取ってもらった方がいいのかな?と私は思いました。しかし、私の夫は家事や上の子の連れ出しを積極的にやってくれたのでそう思えたのかもしれません。
こんな記事を書いておいて言うのもなんですが、上記の向かない人が育休を取得した場合でも、1週間〜1ヶ月程度の育休期間であれば、消耗はするかもしれないけれど我慢できなくはないかな……というのが私の正直な感想です
人それぞれ感じ方、考え方はいろいろなので、育休取得後や、取らなかった場合の生活などを、普段の生活やお互いの性格などからイメージして考えてみるのが大切なのかなと思いました。
また、今回第二子を育てて感じたのですが、子育ての難易度や辛い時期は本当に子供によって違うということ。
新生児期が辛い……と思う子もいれば、4ヶ月、5ヶ月の頃が1番辛かった……なんなら何ヶ月になってもずっと辛い……という子もいるでしょう。本当にこればっかりは産まれてみないと分からないなと思いました。
上記は正しく私の体験談で、上の子で1番しんどかったのは4〜5ヶ月の頃で、なかなか寝れない子を真冬、ベビーカーで1〜2時間歩いて寝かしつけていた時が一番辛かったですし(その前後もしんどいことは多々ありましたが)、第二子は1ヶ月くらいから現在まで朝昼は殆ど寝ない&ぐずぐずで、第一子のこの時期よりめちゃくちゃしんどいです
なので、育休取得が可能ならば取っておくに越した事はないかも……と思うのが、これまた私の正直な感想です。
それともう一つ、これは対象者が限定されるかと思うのですが、上に兄弟がいておうち英語をやっていたりした場合、夫の家にいる時間が長いので、英語の掛け流し音源がずっと流れているのが気になる、テレビがDVD視聴で好きに使えないのが嫌……という人だったら、少し取り組み方を変えるか、我慢してもらわないといけないのかな……と思いました。
他にも日常的に何かに取り組んでいることがあり、それが相手に影響を与えてしまうことならば、それに対する相手の向き不向きも考えておいた方が良さそうです
以上が夫との育休期間を1ヶ月間過ごして感じた、私が思う育休取得に向いている人、いない人の特徴でした。少しでも育休取得後の生活のイメージに繋がれば嬉しいです。
コメント